平成二十(2008)年度 日本佛敎學會年報 第七十四號
戒律と倫理
本号掲載の論文は、すべて平成二十(2008)年09月11・12日の両日、叡山学院を会場として開催された本学会の学術大会において発表されたものである。本号の編集事務は大谷大学において行なった。
論文
題目 | 著者 | |
---|---|---|
仏教の倫理を考察するための視点 ―縁起から二諦へ― | 下田 正弘 | |
Several Aspects for Considering Buddhist Ethics : from Independent Origination to the Twofold Truth | Masahiro Shimoda | |
伝教大師にみる戒と倫理 | 桑谷 祐顕 | |
Construction of the Bodhisattva Precepts Platform and the Behavioral Ethic of People Surrounding Dengyo-Daishi (Saicho) | Yuken Kuwatani | |
戒律制定の根底 | 龍口 明生 | |
The Foundation of Establishment of Vinaya Rules | Myosei Tatsuguchi | |
中国六朝仏教儀礼における倫理 | 坂本 道生 | |
On the Ethics of the Chinese Buddist Ritual in the Six Dynasties Period | Dosho Sakamoto | |
善導における戒律と懺悔 | 森田 眞円 | |
Precepts and Repentance in Shan-tao's Pure Land Thought | Shinnen Morita | |
唐代禅宗の倫理観 ―『観心論』から『臨済録』まで― | 千田 たくま | |
The Ethics of Zen (chan) in The Tang Period | Takuma Senda | |
受戒作法における三帰の位置 ―道宣と道世の五種三帰を中心に― | 阿 純章 | |
On the Threefold Refuge in the Ordination : The Five Types of the Threefold Refuge by Daoxuan and Daoshi | Sumiaki Oka | |
政教の教化と仏教の風化 ―則天武后の『臣軌』撰述を通じて見る比較考察― | 手島 一真 | |
Lady Wu's Politics and Buddhism with Special Reference to the Chengui 臣軌 | Isshin Tejima | |
五世紀初頭における中国仏教の戒律観 | 釆睪 晃 | |
The Doctrine of the Precepts in 5th Century China | Akira Wakemi | |
『東大寺要録』所収「戒和上次第」について ―初代から十八代までを中心として― | 真田 尊光 | |
On Moral Preceptor at the Kaidan-in of Todaiji Temple | Takamitu Sanada | |
五条衣の変遷した掛絡と守持衣 | 川口 高風 | |
On the Kara and Shujie Derived from Gojōe | Kōhū Kawaguchi | |
円戒と三一権実論争 | 進藤 浩司 | |
The Relation between Mahāyāna Precepts and Saichō's controversy with Tokuitsu | Hiroshi Shindo | |
仁空実導の戒体 ―『永徳記』を範疇に― | 杉江 幸彦 | |
The Essence of Precepts (kaitai 戒體) clarifed by Ninkū Jitsudō 仁空實導 (1309-1388) | Kougen Sugie | |
法然浄土教における念仏と倫理 | 曽根 宣雄 | |
Nenbutsu and Ethical Thought in the Pure Land Buddhism of Hōnen | Nobuo Sone | |
浄土宗学としての戒とその意義 | 齊藤 隆信 | |
Precepts and its Meanings of Jōdo-shū Doctrinal Studies | Takanobu Saito | |
末法無戒の諸解釈について | 井上 善幸 | |
On the Interpretations about No Precepts in the Last Dharma Age | Yoshiyuki Inoue | |
親鸞における戒律と倫理 | 中山 彰信 | |
Shinran's Religious Precepts and Ethics | Akinobu Nakayama | |
親鸞における「愚禿釈」の名乘りと「無戒名字の比丘」 | 三木 彰円 | |
On “the Nominal Bhikṣu without Precepts”and the Name “Foolish Stubble-headed Disciple of Śākyamuni” in Shinran's Thought | Akimaru Miki | |
十六条戒の二重構造とその機能について | 晴山 俊英 | |
A Study of the Two Meaning of the Sixteen Articles of Precept (Jūrokujō-kai) and its Function | Shuṅei Hareyama | |
法華教学史における戒律観の変遷 ―日蓮教学の視座より― | 田村 完爾 | |
The Transition of Perceiving Monastic Precepts within the History of Lotus Sutra Studies from the Vantage Point of Nichiren Buddhist Scholarship | Kanji Tamura | |
中世日蓮宗における出家受戒について | 寺尾 英智 | |
A Ceremony to Appoint a Priest of the Nichiren Sect in the Middle Ages | Eichi Terao | |
江戸時代における仏教倫理としての十善戒について | 藤谷 厚生 | |
On the Ten Good Precepts as Buddhist Ethics in the Edo period. | Atsuo Fujitani | |
『ミリンダ王の問い』と死刑 | 菱木 政晴 | |
Milindapañha and the Death Penalty | Masaharu Hishiki | |
近・現代僧侶の戒律観 | 熊本 英人 | |
Outlook on Religious Precepts of the Modern Priest | Einin Kumamoto | |
律蔵が示す浄施の種々相 | 山極 伸之 | |
Pāli vikappanā and Chinese jing-shi in the Various Vinaya-piṭakas | Nobuyuki Yamagiwa | |
律における罪の分類方法 ―身体/言葉/心― | 生野 昌範 | |
On the Classification of Crimes by Body, Speech and/or Mind in the Vinayas | Masanori Shōno | |
戒の防護と捨戒 ―律儀(saṃvara)の生起をめぐって― | 中川 正法 | |
On saṃvara and the Rejection of śikṣā | Masanori Nakagawa | |
衣や鉢のadhi-√sthā- | 岸野 亮示 | |
The adhi-√sthā of a Robe or Bowl | Ryouji Kishino | |
僧団の金融業 | 佐々木 閑 | |
Financial Business in the Buddhist Order | Shizuka Sasaki | |
仏教入信の契機としての「戒律」 ―外教の視点から― | 江崎 公児 | |
Buddhist Discipline as a Motive for Embracing the Buddhist Faith : From a Non-Buddhist Point of View | Koji Ezaki | |
初期大乘仏教教団と戒律 | 高橋 審也 | |
Early Mahāyāna and Vinaya | Shinya Takahashi | |
大乘的規範命題の諸相 | 古坂 紘一 | |
The Varieties of Normative Propositions of Mahāyana | Koichi Furusaka | |
無我論と倫理をめぐる一考察 ―初期唯識派における利他行を中心に― | 千葉 公慈 | |
A Consideration over the Nairātmya and Ethics : Mainly the Practice of Parārtha on the Early Vijñāna-vādin | Koji Chiba | |
インド・チベット仏教における大乘の瑜伽戒について | 藤田 光寛 | |
The Yogācāraśīla of Mahāyāna in Indo-Tibetan Buddhism | Kokan Fujita | |
「戒律」から「清規へ」 ―北宗の禪律一致とその克服としての清規の誕生― | 伊吹 敦 | |
From Vinaya to Pure Regulations : the Northern School's Return to Vinaya and its Conguest by Baizhang | Atsushi Ibuki | |
懺法における宗教的倫理と儀礼 | 加藤 正賢 | |
The Religious Ethics and Courtesy in Senbô | Shoken Kato | |
親鸞における無我の論理 | 新井 俊一 | |
Shinran's View on Ethics in the Age Devoid of Precepts | Toshikazu Arai | |
戒律と倫理 ―三面記事を事例に― | 小山 典勇 | |
Precept and Ethics : A View Point on a Newspaper Article | Tenyu Koyama |
書誌情報
書誌名 | 平成二十(2008)年度 日本佛敎學會年報 第七十四號 戒律と倫理 |
---|---|
発行 | 平成二十一(2009)年07月10日 |
印刷 | 平成二十一(2009)年06月30日 |
編集兼発行者 | 木村宣彰 京都市北区小山上総町 大谷大学文学部 |
印刷者 | 井上一 京都市中京区東洞院通三条上ル |
発行所 | 日本佛教学会西部事務所 〒603-8143 京都市北区小山上総町 大谷大学文学部 |
著作権 | © 2009 The Nippon Buddhist Research Association. |
ISSN | 0910-3287 |
複写される方へ
本誌に掲載された著作物を複写したい方で、(社)日本複写権センターと包括複写許諾契約を締結されている企業の従業員以外の方は、著作権者から複写権等の行使の委託を受けている下記の団体から許諾を受けて下さい。著作物の転載・翻訳のような複写以外の許諾は、直接日本佛教学会へご連絡下さい。
〒107-0052 東京都港区赤坂9-6-41 乃木坂ビル 学術著作権協会
TEL:03-3475-5618 FAX:03-3475-5619
E-mail:kammori@msh.biglobe.ne.jp
アメリカ合衆国における複写については、次に連絡して下さい。
Copyright Clearance Center, Inc
222 Rosewood Drive, Danvers, MA 01923 USA
Phone:(978)750-8400 FAX:(978)750-4744 www.copyright.com