刊行物情報(学術大会開催記録)

大会年度開催校共同研究テ-マ年報(号)論文一覧
93令和6年(2024)9広島大学「仏教と病」  
92令和5年(2023)9駒澤大学「仏教と病」  
91令和4年(2022)9大正大学「―衆生 いのちあるもの―」  
90令和3年(2021)9大正大学―衆生 いのちあるもの―  
89令和元年(2019)8東洋大学仏教と日本 ―他文化・他思想との交流―  
88平成30年(2018)9同朋大学佛教と日本 ―「日本」的な仏教の特性―  
87平成29年(2017)9東北大学「人間とは何か ―人間定義の新次元ヘ―」―仏教から見る「人間」定義の新次元―  
86平成28年(2016)9相愛大学「人間とは何か ―人間定義の新次元へ―」―仏教における「人間」定義の諸相―  
85平成27年(2015)9東京大学仏教における実践を問う―社会的実践の歴史と展望―  
84平成26年(2014)9種智院大学仏教における実践を問う―社会的実践の理念―  
83平成25年(2013)9早稲田大学信仰とは何か―教えの展開と実践―  
82平成24年(2012)9花園大学信仰とは何か―仏弟子ということ―78[ 論文一覧 ]
81平成23年(2011)8北海道大学経典とは何か―経典の成立と展開受容―  
80平成22年(2010)9大谷大学経典とは何か―仏説の意味―76[ 論文一覧 ]
79平成21年(2009)9立正大学仏教の生死観75[ 論文一覧 ]
78平成20年(2008)9叡山学院戒律と倫理74[ 論文一覧 ]
77平成19年(2007)9武蔵野大学仏教と智慧73[ 論文一覧 ]
76平成18年(2006)9愛知学院大学慈悲72[ 論文一覧 ]
75平成17年(2005)9駒澤大学仏教の霊魂観71[ 論文一覧 ]
74平成16年(2004)9龍谷大学仏教における祈りの問題70[ 論文一覧 ]
73平成15年(2003)9大正大学家族のあり方と仏教69[ 論文一覧 ]
72平成14年(2002)9京都女子大学仏教と自然68[ 論文一覧 ]
71平成13年(2001)10身延山大学仏教信仰の種々相67[ 論文一覧 ]
70平成12年(2000)9広島大学仏教をいかに学ぶか ―仏教研究の方法論的反省―66[ 論文一覧 ]
69平成11年(1999)10駒澤女子大学仏教における善と悪65[ 論文一覧 ]
68平成10年(1998)10高野山大学仏教における共生の思想64[ 論文一覧 ]
67平成9年(1997)10東洋大学仏教における日常生活63[ 論文一覧 ]
66平成8年(1996)10名古屋大学仏教と他教との対論62
65平成7年(1995)10立正大学仏教における和平61
64平成6年(1994)10佛教大学仏教における誓願60
63平成5年(1993)11東京大学仏教における聖と俗59
62平成4年(1992)10種智院大学仏教における国土観58
61平成3年(1991)10大正大学仏教における心と形57
60平成2年(1990)10花園大学仏教と女性56
59平成元年(1989)10駒澤大学仏教の生命観55
58昭和63年(1988)10叡山学院仏道の体系54
57昭和62年(1987)10東北大学仏陀観53
56昭和61年(1986)10同朋大学仏教と神祗52
55昭和60年(1985)10身延山短期大学菩薩観51
54昭和59年(1984)6大谷大学釈尊観50
53昭和58年(1983)10早稲田大学仏教における時機観49
52昭和57年(1982)9東洋大学仏教における正と邪48
51昭和56年(1981)11四天王寺国際仏教大学社会倫理と仏教の機能47
50昭和55年(1980)10大正大学仏教における生死の問題46
49昭和54年(1979)6愛知学院大学仏教における修行とその理論的根拠45
48昭和53年(1978)10西山短期大学悟りと救い -その理念と方法-44
47昭和52年(1977)9立正大学仏教儀礼 -その理念と実践-43
46昭和51年(1976)10龍谷大学仏教における浄土思想42
45昭和50年(1975)10駒澤大学仏教における三昧思想41
44昭和49年(1974)11高野山大学仏教における神秘思想40
43昭和48年(1973)11京都女子大学仏教教団の諸問題39
42昭和47年(1972)12大正大学仏教と文学・芸術38
41昭和46年(1971)11佛教大学仏教と政治・経済37
40昭和45年(1970)10身延山短期大学仏教と教育の諸問題36
39昭和44年(1969)11種智院大学仏教と社会の諸問題35
38昭和43年(1968)10駒澤女子短期大学鎌倉仏教形成の問題点34
37昭和42年(1967)10叡山学院仏教の人間観33
36昭和41年(1966)10立正大学仏教における戒の問題32
35昭和40年(1965)10花園大学仏教における証の問題31
34昭和39年(1964)10大正大学仏教における行の問題30
33昭和38年(1963)10四天王寺女子短期大学聖徳太子の研究29
32昭和37年(1962)10駒澤大学仏教における信の問題28
31昭和36年(1961)11同朋大学仏教と道徳に関する諸問題(仏教の倫理観)27
30昭和35年(1960)10佛教大学〔第30回記念大会〕26
29昭和34年(1959)3東京大学(業について)25
28昭和33年(1958)10大谷大学(成仏について)24
27昭和32年(1957)10身延山短期大学 23
26昭和31年(1956)7叡山学院 22
25昭和30年(1955)10龍谷大学 21
24昭和29年(1954)10東洋大学 20
23昭和28年(1953)10花園大学 19
22昭和27年(1952)11立正大学 18
21昭和26年(1951)7高野山大学 17
20昭和25年(1950)10大正大学 16
19昭和24年(1949)11大谷大学 15
18昭和23年(1948)10駒澤大学 15
17昭和22年(1947)11龍谷大学 15
16昭和18年(1943)10真宗専門学校  
15昭和17年(1942)11東北帝国大学  
14昭和16年(1941) 大正大学仏教と神祇 → 後、自由選択に変更14
13昭和15年(1940)10仏教専門学校(討議会速記録)特に将来発展せしむべき仏教行事に就いて13
12昭和14年(1939)10東洋大学(討議会速記録)仏教と大陸問題12
11昭和13年(1938)10京都帝国大学(討議会速記録)現下特に強調すべき仏教思想11
10昭和12年(1937)10東京帝国大学(討議会速記録)研究と信仰10
9昭和11年(1936)10龍谷大学(討議会速記録)仏教史学の本質9
8昭和10年(1935)10智山専門学校 8
7昭和9年(1934)9比叡山専修院 7
6昭和8年(1933)10立正大学 6
5昭和7年(1932)8高野山大学 5
4昭和6年(1931)11駒澤大学 4
3昭和5年(1930)11大谷大学 3
2昭和4年(1929)11大正大学 2
1昭和3年(1928)12大谷大学 1
日本佛教学会刊行物情報